WindowsからMacへの乗り換え!3ヶ月使用した感想
先日MacBook Pro16インチ レビュー(前編)を書き終えた私。
人生で初めてのMacなので、すでにMac使いの方々には物足りない内容でしたね。
ご安心ください。今回もそうなります!笑 なぜなら「初Mac」だから!
以前のMacBook に触れたことすらないので比較ができません。
前編と同じく「3ヶ月使用した感想」を記事にしていきます!
MacBook Proを購入しようか悩んでいる方に読んでいただけると嬉しいです。
打ちやすい!シザー構造キーボード

記事を書くブロガーにとって重要なキーボード。
私が購入した「MacBook Pro」16インチでは、シザー構造キーボードを搭載。
初めてMacを購入した私には、特別な感情は湧いてきません。
しかし、長年のMacユーザーからすると、このシザー構造キーボード搭載は「歓喜の瞬間」だったのかもしれません。
というのも、このシザー構造キーボードの「復活劇」まではAppleとAppleユーザーとの間で「一悶着」あったようで…

りんご社
バタフライキーボード開発したで!

さすが「りんご社」!やるやんけ!

りんご社
ラップトップPCは薄さが命やで!
デザインええやろがい!

ほな使ってみよかー。

どやどや?

な、なんやこれ!?
押したキーが戻ってこんやんけ!

うちのは文字が連打されるで!

わいのは押しても無反応や!

りんご社
なんや?文句ばっか言いくさって!ちゃんと掃除しとんのかい!
まぁええわ。第2世代バタフライ式の投入じゃ!

・・・ん!?どこが改善されとんじゃ!
誠意をみせんかい!!

署名運動なんかしおって・・・
今にみとけや・・・

あかん!謝罪もないんかい!
出るとこ出たろ!集団訴訟や!!

りんご社
くっそ!しゃーない。修理したろうやないけ・・・
わいらは諦めんでー!第3世代バタフライ式の投入じゃ!!

こ、これもおかしないか?

りんご社
う、ううっ。これもあかんか・・・
すまんかった!第4世代で挽回じゃー!!

いつまでやんねん!

「シザー構造」に戻さんかい!

「プロ顧客」をナメとんかい!

りんご社
どないしよ・・・搭載してまだ4年やで・・・
プロ顧客の意見はおとなしく聞いといたほうがええか・・・
よっしゃ!「16インチ」にして「シザー構造」に戻したろ!
ついでに「escキー」も復活じゃ!!
そんな歴史があったなんて知る由もなく「MacBook Pro」を購入した私。
タイミングが良かったのか、初めてのMacが「シザー構造」復活の16インチ。
バタフライキーボードのネット評判が悪く、ストロークが浅く、跳ね返りが少ないので打ち疲れるとか、押した感覚があまりないので誤タッチが増えるとか批判的な意見が目立っていました。
シザー構造とはいえ、一抹の不安があったものの、実際に使ってみると、すごく打ちやすい!!正直今まで打ってきた中で一番イイかも!!
そもそもストロークが「深い」キーボードが好みで無い私にとっては、絶妙な押し心地です。
先程の述べたバタフライキーボードの批評に反し、シザー構造にすることによって打撃感も丁度よく、指疲れもありませんし、誤タッチもほとんどありません。
バタフライキーはAppleの独自開発なので、苦渋の選択だったのでしょうが、シザー構造に戻して正解だったのではないでしょうか。
キーボード関連のお話でもう一つ。
Mac素人の私は「ショートカットキー」に慣れるまで、半月くらいは掛かりました。
ついつい[ shift ]キーに指が行きがち。Macで頻繁に使うキーは[ command ]です。
そこで!簡単にではありますが、Macの「ショートカットキー」をご紹介いたします。
まずは全体の配置写真から・・・(JIS配列キーボードです)

(補足)
command → Windowsの[ Ctrl ]キーの役割と似ている
option → Windowsの[ Alt ]キーの役割と似ている
delete → Windowsの[ Back Space ]キー(直前の文字を消去)
Macのキーボードショートカット
command + C | コピー |
command + V | 貼り付け |
command + A | 全てを選択 |
command + Z | 取り消し |
command + shift + 3 | 全画面をスクリーンショット |
command + shift + 4 | 選択範囲をスクリーンショット |
command + shift + 5 | 画面の収録 |
command + Q | アプリの終了 |
command + tab(→|) | アプリの切り替え |
command + option + esc | アプリの強制終了 |
お役立てください!
デメリットってある!?
MacBook Pro16インチ使用して約3ヶ月。
前編で述べた、「トラックパッド」、「Touch Bar」。
後編の「シザー構造キーボード」。
Macを購入して「大満足」の私が、デメリットって程でもないですが、「戸惑ったこと」をお伝えしましょう!
正確には開けなかった。
ネット情報だとMac OSに標準装備されている「ターミナル」を起動し、コマンドを入力をすればZipファイルを解凍できるようですが、何度入力してもても「error」が出てしまい、解凍できませんでした。
解凍できないと仕事が前に進まないので、他の方法を探すことに。
結局行き着いた先が「The Unarchiver(ジ アンアーカイバー)」。

無料でインストールできますし、使い方も簡単です。
解凍したいZipファイルを「右クリック」。次に「このアプリケーションで開く」を選択し、「The Unarchiver」をクリックすると解凍されます。

後々知りましたが、標準で「アーカイブユーティリティ」という解凍アプリが搭載されておりました。
自称「器用貧乏」な私。
営業なので「接客」がメインであるものの、「広告制作」なんかもこなします。
Macを購入した際に「AdobeCC」も契約したため、チラシやDMを作る際は、「My Mac」を使って作ります。
印刷会社にデータを納品する前に、会社の「複合機」で印刷しようとしたのですが、印刷できません。
設定はすごく簡単にできたものの、なぜか印刷できない。
複合機のメーカーに電話したら、「お使いの複合機はMacに対応しておりません」とのこと。
Windowsではこんな事ありませんよね。
複合機の機種によっては対応しているみたいですが、私の会社の複合機で印刷したい場合は「拡張キット」なるものが必要との事。
しかも「拡張キット」を取り付けるとなると「70,000円」ほど掛かると・・・
当然諦めました。
せっかく最新の「Illustrator」を使っているのに、家庭用のプリンターで印刷しています。涙
私みたいなケースはあまりないと思いますが、事前に確認が必要ですね!
USB Type-Aが挿入できない!? USBポート
その他にも「USB Type−C」ポートしかないので「USB Type−A」を挿入するには、別で機器を購入する必要があります。
事前に情報を得ていたため、私は「SATECHI」のハブを購入いたしました。
MacBook Proのスペースグレイと「同色」と言っても過言ではありませんし、無駄がなくお洒落なデザインなので、多くのMacユーザーが利用しております。
私が購入した商品はこちら。

おわりに
その他にも、美しいディスプレイや優れた音質のスピーカー、手間いらずなiPhoneとの連係など、まだまだ記事にしたいことが沢山あります。
高額な買い物ですが、全く後悔はありません。
むしろ狙い通りで、Macと向き合っているという事実が、確実に「モチベーション」に繋がています。
これからも、My Macと「blog」や「You Tube」を楽しんでやって行こうと思います!

購入して良かった!
YouTubeチャンネルにてレビュー動画を投稿しました!
コメント